梓河内村(読み)あんさかわちむら

日本歴史地名大系 「梓河内村」の解説

梓河内村
あんさかわちむら

[現在地名]山東町梓河内

柏原かしわばら村の西、霊仙りようぜん山地の北麓に立地。谷間を中山道が横断。街道沿いのあずさと、北流する梓川に沿う河内の二つの集落がある。梓と河内はもと別の村であったが、犬上いぬかみ郡にある河内村(現多賀町)と区別するため梓の隣村の意を付し梓の河内村と称したが、のち両村を梓河内と称したという(坂田郡志)。古代東山道の横川よかわ駅と「和名抄」の坂田郡駅家うまや郷を当地に比定する説がある。中世には関が置かれていた。永享四年(一四三二)九月飛鳥井雅世が将軍足利義教の富士見物に同行した折、「梓の関」で歌を詠んでいる(富士紀行)。「大乗院寺社雑事記」文明一一年(一四七九)七月二六日条によれば、「アツサ」関の関銭は三二文であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む