普及版 字通 「梔」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音]
[字訓] くちなし

[説文解字]

[字形] 形声
声符は巵(し)。〔説文新附〕六上に「木の實、染むべし」とあり、その実は濃黄、山吹色染料とする。

[訓義]
1. くちなし。
2. 桑の一種

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕梔 久知奈志(くちなし) 〔和名抄梔子 久知奈之(くちなし) 〔名義抄〕梔 クチナシ

[熟語]
梔黄・梔子梔鞭梔貌・梔

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む