梔子(読み)クチナシ

デジタル大辞泉 「梔子」の意味・読み・例文・類語

くち‐なし【梔子/巵子/山子】

アカネ科の常緑低木。暖地に自生し、高さ約2メートル。葉は長楕円形でつやがある。夏、香りの高い白い花を開く。果実は熟すと黄赤色になり、染料とするほか漢方では山梔子さんししといい消炎・利尿剤などに用いる。名は、果実が熟しても口を開かないことによる。庭木にする。 花=夏 実=秋》今朝咲きし―の又白きこと/立子
梔子色」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「梔子」の読み・字形・画数・意味

【梔子】しし

くちなし。唐・杜甫〔江頭四詠、梔子〕詩 梔子、衆木に比すれば 人(じんかん)に未だ多からず

字通「梔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「梔子」の解説

梔子 (クチナシ)

学名Gardenia jasminoides f.grandi‐flora
植物。アカネ科の常緑低木,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android