日本歴史地名大系 「梵光寺跡」の解説 梵光寺跡ぼんこうじあと 徳島県:阿波郡市場町山野上村梵光寺跡[現在地名]市場町山野上 中山中世よりみえる寺の跡。吉野川北岸の台地上の畑の中にある仏殿(ぶつでん)庵が当寺の故地といわれる。嘉慶元年(一三八七)一一月二六日、細川頼有は嫡子の頼長に秋月(あきづき)庄三分一などを譲り(「細川頼有譲状」細川家文書)、また「ほんくわう寺」など関連する七ヵ寺をも譲渡している(「細川頼有置文」同文書)。秋月八幡宮旧蔵梵鐘(現広島県瀬戸田町耕三寺蔵)の応永二年(一三九五)八月一二日の銘に「大阿波国秋月庄八幡宮鐘」とあり、大檀那に「梵光寺守格」の名がみえる。この鐘は永享七年(一四三五)六月二九日に改鋳されているが、そのときの銘には「明月山梵光寺住持比丘尼守久」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by