梶ヵ山古墳(読み)かじかやまこふん

日本歴史地名大系 「梶ヵ山古墳」の解説

梶ヵ山古墳
かじかやまこふん

[現在地名]夜須町坪井 梶ヵ山

坪井つぼい集落の北側、夜須川に沿う平野を見下ろす標高一〇メートルの丘陵末端にあり、坪井古墳ともよばれる。古墳時代後期の古墳で、外形は小円墳で、内部構造は小さな横穴式石室をもつ。明治二五年(一八九二)開墾によって偶然に発見され、勾玉(瑪瑙製)・管玉・丸玉・水晶玉・直刀などの副葬品も発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 畑地 痕跡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む