日本歴史地名大系 「梶井宮跡」の解説 梶井宮跡かじいのみやあと 京都市:北区大宮郷梶井宮跡[現在地名]北区紫野〈上築山町・下築山町・西藤ノ森町・東藤ノ森町〉雲林(うりん)院と建勲(たけいさお)神社の間にあった延暦寺三門跡の一。船岡(ふなおか)山東端の「字御所田」(山州名跡志)、俗に犂鼻(からすきがはな)と称されたところがその跡といい、「山城名勝志」に「梶井宮御所」として、「在犂鼻自元(ママ)弘至応仁為御所云云、或云犂鼻ハ舟岡山也、于今舟岡東有梶井田字(あざ)□□□是旧跡也、総テ此辺御池ノ跡ナリト云云」とある。梶井宮は、もと比叡山東塔南(ひえいざんとうとうみなみ)谷にあり、堀河天皇皇子最雲法親王が入室して一四世(一説一三世)門主となり、以後門跡房となって、梶井宮とも梨本坊とも称された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by