棒受け網(読み)ボウウケアミ

デジタル大辞泉 「棒受け網」の意味・読み・例文・類語

ぼううけ‐あみ【棒受け網】

敷き網の一。漁船側面から、方形、または状の網を竹などの棒に付けて張り出しておき、集魚灯き餌によって魚を誘導して、網の手前側の綱を引き上げてすくいとる。サンマ・アジ・サバ漁などに用いる。ぼけあみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 イワシ 名詞

精選版 日本国語大辞典 「棒受け網」の意味・読み・例文・類語

ぼうけ‐あみ【棒受網・謀計網】

  1. 〘 名詞 〙 敷き網の一種。方形の網で、一端浮子をつけ他端を水中に沈めておき、魚を誘い集めて網の裾を揚げて取るもの。浮子を一本ないし二本の張出竹で張出すので「棒受」と表記し、また、あらかじめ網を沈めて魚を誘うところから「謀計」と表記する。主として鰯(いわし)の漁に用いる。ぼううけあみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む