デジタル大辞泉 「棕櫚箒」の意味・読み・例文・類語 しゅろ‐ぼうき〔‐ばうき〕【×棕×櫚×箒】 棕櫚の毛を束ねて作ったほうき。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「棕櫚箒」の意味・読み・例文・類語 しゅろ‐ははき【棕櫚箒】 〘 名詞 〙 =しゅろぼうき(棕櫚箒)[初出の実例]「棕櫚箒(シュロバハキ)」(出典:俳諧・毛吹草(1638)四) しゅろ‐ぼうき‥ばうき【棕櫚箒】 〘 名詞 〙 棕櫚毛をたばねてつくった箒。しゅろははき。[初出の実例]「顔ほそく。色黒し。口は鯉のごとし。髪はしゅろばうきのごとし」(出典:評判記・嶋原集(1655)梅之部) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典 日本の地域ブランド・名産品 「棕櫚箒」の解説 棕櫚箒[その他(工芸)]しゅろほうき 近畿地方、和歌山県の地域ブランド。海草郡紀美野町で製作されている。江戸時代末期からつくられ始めたという。一枚の棕櫚皮から数本しか取れない弾力性・耐久性・耐水性に優れた鬼毛を用いる。やわらかいため畳や床を傷めにくく、長期間にわたって使用できる丈夫で掃きやすい箒。和歌山県郷土伝統工芸品。 棕櫚箒[その他(工芸)]しゅろほうき 九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。うきは市で製作されている。棕櫚箒はやわらかく、細かいほこりまで掃きとることができる。1965(昭和40)年頃には十数軒の農家が副業として棕櫚箒をつくっていたという。福岡県特産工芸品。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by