森中町(読み)もりなかちよう

日本歴史地名大系 「森中町」の解説

森中町
もりなかちよう

上京区黒門通下立売下ル

南北に通る黒門くろもん通の両側町。平安京の条坊では左京一条二坊二保四町の中央部の地で、官衙町の「外記町」の跡地(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「森中ノ丁」とみえるが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」では南北二町に分れる。明治二年(一八六九)二月に合併したが、この地は樹木が生茂っていたため、町づくりのとき森中町と名付けたという(坊目誌)。「京羽二重織留大全」(宝暦四年刊)は、当町辺りに長崎糸割符商人、熊木幸七の居住を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 拾芥抄 類焼 大火

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む