森公田村(読み)もりくでんむら

日本歴史地名大系 「森公田村」の解説

森公田村
もりくでんむら

[現在地名]磯子区もり一―六丁目・森が丘もりがおか一―二丁目・汐見台しおみだい一―三丁目・磯子三丁目・中原なかはら一丁目・同三丁目・田中たなか町・栗木くりき町、港南こうなん笹下ささげ二―四丁目

東は海に臨み、北は磯子村・おか村、西は上大岡かみおおか村・せき(現港南区)、南は森雑色もりぞうしき村に接する。北に浅間せんげん山、西に清水坂しみずざか山があり、北方山中に秣場九反余が散在する(風土記稿)。古くは森中原もりなかはら村・森雑色村と一村で、田園簿には「森村」とある。分村の時期は寛文四年(一六六四)以前といわれ(風土記稿)、元禄郷帳に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む