森小路村(読み)もりしようじむら

日本歴史地名大系 「森小路村」の解説

森小路村
もりしようじむら

[現在地名]旭区森小路一―二丁目・千林せんばやし二丁目・今市いまいち一丁目・大宮おおみや一―四丁目・高殿たかどの六―七丁目・新森しんもり一丁目、城東区関目せきめ一丁目・同三丁目・同五丁目

淀川左岸低地に位置する南北に細長い村で西は南島みなみしま村。京街道(東海道)が村中央を北東方向に縦断、集落内で野崎のざき街道と交差。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図に村名がみえ、村名にかかわるとみられる地名に村内字もり・同森前もりのまえ、近隣馬場ばば村に字森ヶ端があり、往古一帯には榎の大木が繁茂していたと伝える(東成郡誌)。元和元年(一六一五)から五年まで大坂藩松平忠明領、次いで幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む