日本歴史地名大系 「森小路村」の解説 森小路村もりしようじむら 大阪府:大阪市旭区森小路村[現在地名]旭区森小路一―二丁目・千林(せんばやし)二丁目・今市(いまいち)一丁目・大宮(おおみや)一―四丁目・高殿(たかどの)六―七丁目・新森(しんもり)一丁目、城東区関目(せきめ)一丁目・同三丁目・同五丁目淀川左岸低地に位置する南北に細長い村で西は南島(みなみしま)村。京街道(東海道)が村中央を北東方向に縦断、集落内で野崎(のざき)街道と交差。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図に村名がみえ、村名にかかわるとみられる地名に村内字森(もり)・同森前(もりのまえ)、近隣馬場(ばば)村に字森ヶ端があり、往古一帯には榎の大木が繁茂していたと伝える(東成郡誌)。元和元年(一六一五)から五年まで大坂藩松平忠明領、次いで幕府領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by