森川重俊(読み)もりかわ しげとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森川重俊」の解説

森川重俊 もりかわ-しげとし

1584-1632 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)12年生まれ。徳川家康につかえた森川氏俊の3男。徳川秀忠近侍したが,大久保忠隣(ただちか)の改易事件に連座。のちゆるされ,寛永4年下総(しもうさ)生実(おゆみ)藩(千葉県)藩主森川家初代(1万石)となり,8年老中にのぼった。寛永9年1月24日,秀忠殉死。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の森川重俊の言及

【森川氏】より

…近世大名。尾張国の出身。重俊は徳川秀忠に仕え,1609年(慶長14)3000石を知行。大久保忠隣の改易に連座して一時除封されるが,27年(寛永4),許されて下総生実(おゆみ)1万石の大名となる。32年重俊は秀忠に殉死。その後,幕末に至るまで森川氏の生実領有が続いた。当主は従五位下出羽守,内膳正などに叙任。しばしば奏者番,若年寄などの要職就任者を出す。維新後は子爵。【大森 映子】…

※「森川重俊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む