大久保忠隣(読み)オオクボタダチカ

デジタル大辞泉 「大久保忠隣」の意味・読み・例文・類語

おおくぼ‐ただちか〔おほくぼ‐〕【大久保忠隣】

[1553~1628]江戸初期の譜代大名。小田原6万5千石の領主。はじめ徳川家康近習となり、のち秀忠付の家老。秀忠将軍就任後その老中をつとめ権勢を振るうが、讒訴ざんそによって改易

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大久保忠隣」の意味・読み・例文・類語

おおくぼ‐ただちか【大久保忠隣】

  1. 江戸初期の老中。徳川家康に近習として仕え小田原藩主となる。二代将軍秀忠の擁立につくしたが、老中本多正信と対立。大久保長安の不正事件がもとで領地を没収され、近江に移された。天文二二~寛永五年(一五五三‐一六二八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大久保忠隣」の意味・わかりやすい解説

大久保忠隣 (おおくぼただちか)
生没年:1553-1628(天文22-寛永5)

江戸幕府初頭の重臣。はじめ新十郎忠泰。治部少輔,相模守。三河国上和田郷に生まれる。忠世の子。1563年(永禄6)三河一向一揆のとき徳川家康の近習に登用される。徳川氏の5ヵ国領有時代の諸合戦に軍功があり,家康の旗本を指揮する部将となるが,軍事のみならず分国の国政・外交の要職にもあった。88年(天正16)豊臣秀吉の申請で従五位下治部少輔となった。94年(文禄3)父忠世の遺領を合わせ相州小田原6万5000石の大名となる。関ヶ原の戦では本多正信とともに秀忠軍の指揮者で,のち江戸政権の実力者となった。ところが忠隣は,1614年(慶長19)キリシタン禁制実施のため京都に出張中,突然,幕命により所領を没収された。理由は幕府に無許可の私的婚姻によるが,本多正信との対立が原因といわれ,豊臣方と親しい関係にある忠隣を失脚させる必要からであった。忠隣は近江国栗太(くりもと)郡中村郷に蟄居した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大久保忠隣」の解説

大久保忠隣

没年:寛永5.6.27(1628.7.28)
生年:天文22(1553)
江戸幕府創業期の重臣。大久保忠世の子として三河国上和田郷(愛知県岡崎市)に生まれる。幼名千丸,通称新十郎。永禄6(1563)年徳川家康の近習に登用され,歴戦に参加し奉行職となる。文禄2(1593)年徳川秀忠に付属して家老,翌年家督を継ぎ相模小田原6万5000石を領し,慶長5(1600)年相模守に任官,10年秀忠が将軍に就くと老中となり権勢を振るった。19年正月上洛中突如改易に処せられた。その理由は養女を山口重信に嫁がせたとき家康,秀忠に無許可の私婚によるというが,実は本多正信との不和が原因である。不和の発端は慶長5年上田城攻撃に忠隣の家来が抜けがけの働きをし,これを正信が処罰したからといわれ,家康の後嗣に忠隣は秀忠を推し,正信は秀康を支持し対立,17年3月正信の子正純家臣の岡本大八事件を契機とする忠隣と正純の政争も原因である。この事件を裁いたのが大久保長安であり,18年の大久保長安事件に関連して馬場八左衛門が忠隣の謀反を密告し,正信が取り上げて家康をそそのかしたといわれる。忠隣の謀反は無実の讒言に過ぎず,家康がこれを信じ,弁解も容れられないことから改易になった。譜代武功派の正信に対する不満が忠隣に代表され,このため本多父子の標的になったものであろう。

(大野瑞男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大久保忠隣」の意味・わかりやすい解説

大久保忠隣
おおくぼただちか
(1553―1628)

江戸幕府初期の譜代(ふだい)大名。幕閣の実力者でのち失脚。三河国(愛知県)上和田村に生まれる。幼名新十郎。父は徳川氏の五か国領有期に家康の旗本部将で活躍し、遠江(とおとうみ)二俣(ふたまた)城主となった忠世(ただよ)である。忠隣は、11歳のとき家康の近習となって以来、三方ヶ原の戦いのほか諸戦に軍功を重ね、一方徳川氏の政務には「奉行(ぶぎょう)職」として参与した。関東入国後は幕閣に列し、2代将軍秀忠(ひでただ)(江戸政権)付属の重臣となった。父の遺領小田原城6万5000石を継ぐ。1613年(慶長18)12月、キリシタン禁令で京都に出張中、改易となる。表向きの理由は幕府に対する無届婚姻だが、実際は、忠隣と並ぶ実力者本多正信(まさのぶ)およびそのバックにある家康の駿府(すんぷ)政権との確執、忠隣の庇護(ひご)した大久保長安(ながやす)が死後に陰謀ありとされた事件との関連、忠隣と豊臣(とよとみ)氏との親近など複雑な事情がある。忠隣は近江(おうみ)国(滋賀県)栗本(くりもと)郡中村に蟄居(ちっきょ)し、5000石を与えられた。のち同国佐和山(さわやま)城下の石崎に移り、道白と称す。

[煎本増夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大久保忠隣」の意味・わかりやすい解説

大久保忠隣
おおくぼただちか

[生]天文22(1553).三河,上和田
[没]寛永5(1628).6.27. 近江,佐和山
江戸時代初期の大名。忠世の長子。家康に仕え姉川の戦い,長久手の戦い (→小牧・長久手の戦い ) に功をあげ,文禄2 (1593) 年父の跡を継ぎ小田原城主。相模守。秀忠擁立後,本多正信とともに老中にあり政務にあたる。のち正信と争い慶長 18 (1613) 年所領を没収され近江に蟄居,元和2 (16) 年剃髪。配所で没した。 (→大久保長安 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保忠隣」の解説

大久保忠隣 おおくぼ-ただちか

1553-1628 織豊-江戸時代前期の大名。
天文(てんぶん)22年生まれ。大久保忠世の長男。文禄(ぶんろく)3年相模(さがみ)(神奈川県)小田原藩主大久保家第1次2代。2代将軍徳川秀忠の擁立に尽力して老中となるが,慶長19年突然所領を没収された。本多正信との勢力あらそいが原因とされる。寛永5年6月27日死去。76歳。三河(愛知県)出身。幼名は千丸。初名は忠泰。通称は新十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「大久保忠隣」の解説

大久保忠隣
おおくぼただちか

1553〜1628
江戸初期の譜代大名
徳川氏譜代の大名で相模(神奈川県)小田原城主6万5000石。2代将軍徳川秀忠の擁立に功があり,本多正信とともに幕閣の中枢にあったが,正信に中傷され大久保長安の不正事件を契機に改易,近江に配流された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大久保忠隣の言及

【小田原藩】より

…相模国(神奈川県)足柄下郡小田原に藩庁を置いた譜代中藩。1590年(天正18)大久保忠世が小田原4万石を領したのに始まり,忠世,忠隣(ただちか)の2代に検地の実施,酒匂(さかわ)川大口堤の修築,酒匂堰の開削等に意を注いだが,1614年(慶長19)忠隣改易によって城は番城,領地は幕府代官が預かった。その後阿部正次が一時在城した後,32年(寛永9)老中稲葉正勝が下野国真岡より移封(8万5000石),その子正則が老中のかたわら藩領経営に全力をあげ,小田原藩政の基礎を築いた(10万3000石,後11万3000石)。…

【転証文】より

…〈ころび〉とはキリスト教信者が棄教して仏教徒となることを言う。起源は1614年(慶長19)キリシタン総奉行大久保忠隣が京都で信者を俵責めにした際,〈いざころべ〉(《吉利支丹物語》)と棄教を強要して請人(うけにん)手形をとったのが始めといわれる。35年(寛永12)から京都や長崎などで〈南蛮誓詞〉または〈きりしたんしゅらめんと〉とよばれる転書物(かきもの)が徴収された。…

※「大久保忠隣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android