森川香山(読み)もりかわ・こうざん

朝日日本歴史人物事典 「森川香山」の解説

森川香山

没年:元禄14(1701)
生年:寛永8(1631)
江戸前期の大和流弓術・柔術始祖。通称四郎左衛門,惣兵衛宗一。香山は号。鳥取藩森川出身。父に寿徳派,外祖父から日置流射術を学ぶ。他に諸流を加え,22歳で大和流を開創。わが国の称でもある大和,日置流の祖日置弾正が大和出身,邪心を去り大いに和らげるという三つの理由からつけられた。はじめ幕府与力。のち弓術師範として下野烏山藩に仕え,さらに島原藩主松平忠房に250石で抱えられた。諸国回遊中,逸見流の熊谷一夢から神道思想を受け,儒仏の思想をも採り入れ大成させた。『弓道自讃書』など関係著述が多い。これも純日本流弓術に寄与した理由となっている。

(杉田幸三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android