森本千吉(読み)モリモト センキチ

20世紀日本人名事典 「森本千吉」の解説

森本 千吉
モリモト センキチ

明治〜昭和期の実業家 生駒鋼索鉄道創業者。



生年
元治1年9月25日(1864年)

没年
昭和12(1937)年12月13日

出身地
大和国(奈良県)

経歴
神戸土建業を興し、鉄道省の請負業者となる。生駒鋼索鉄道(現・近鉄生駒ケーブル線)を設立し、大正7年日本初のケーブルカー運行。また大和鉄道(現・近鉄)の経営にもあたった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森本千吉」の解説

森本千吉 もりもと-せんきち

1864-1937 明治-昭和時代前期の実業家。
元治(げんじ)元年9月25日生まれ。神戸で土建業をおこし,のち鉄道省の請負業者となる。生駒鋼索鉄道(現近鉄生駒ケーブル線)を設立し,大正7年日本初のケーブルカーを運行。また奈良盆地を横断する大和鉄道(現近鉄)の経営にあたった。昭和12年12月13日死去。74歳。大和(奈良県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む