森本甎里(読み)もりもと せんり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森本甎里」の解説

森本甎里 もりもと-せんり

1743-1833 江戸時代中期-後期漢学者
寛保(かんぽう)3年7月生まれ。土佐高知藩士。学力と事務能力をみとめられて諸役を歴任。文化5年(1808)と文政10年(1827)の中国船漂着の際に応接した。滑稽(こっけい)の才,奇行でも知られた。天保(てんぽう)4年1月11日死去。91歳。名は参。字(あざな)は孝謹通称は藤蔵。著作に「送〓(“舟へん”に「周」)(そうちょう)録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む