森神社(読み)もりじんじや

日本歴史地名大系 「森神社」の解説

森神社
もりじんじや

[現在地名]天理市森本町高岸

森本もりもと町集落の北東方、奈良市と桜井市を結ぶ道の東側に鎮座。祭神天児屋根あめのこやね命。旧村社。正保二年(一六四五)石灯籠に「森野大明神」と刻し、寛文五年(一六六五)の棟札には「祝太詔戸神社之上棟 祭神亀津姫命」と墨書される。森恵家系譜(森恵家蔵)に、寛永一五年(一六三八)に死んだ左馬亮信孝は杜本もりもと太詔戸ふとのりと社北隣、清水しみず丘に館を建てたことを記し、当時、森野明神をもって「延喜式」神名帳添上そえかみ郡の「太祝詞フトノトノ神社大、月次新嘗」にあてる説があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む