森脇軍蔵(読み)もりわき ぐんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森脇軍蔵」の解説

森脇軍蔵 もりわき-ぐんぞう

1700-1778 江戸時代中期の神道家。
元禄(げんろく)13年生まれ。周防(すおう)(山口県)岩国の人。白川伯家,香川宣阿(せんあ)にまなんだ。安永7年死去。79歳。名は惟右(これすけ)。号は梅陰斎,竹隣,笠庵。著作に「神道五帖」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む