香川宣阿(読み)かがわ せんあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香川宣阿」の解説

香川宣阿 かがわ-せんあ

1647-1735 江戸時代前期-中期歌人
正保(しょうほ)4年生まれ。周防(すおう)(山口県)岩国藩士。儒学を木下順庵らに,和歌清水谷実業(さねなり)らにまなぶ。二条家流の地下の宗匠家梅月堂をおこした。有職(ゆうそく),兵学にも通じた。享保(きょうほう)20年9月22日死去。89歳。名は景継。通称は尭真。別号に梅月堂。著作に「草庵和歌集蒙求諺解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む