森鑅三郎(読み)もり こうざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森鑅三郎」の解説

森鑅三郎 もり-こうざぶろう

1856-1914 明治時代の自由民権運動家。
安政3年3月26日生まれ。猪俣(いのまた)道之輔の弟。小林晋斎(しんさい)に漢学を,西川春洞に書をまなぶ。明治14年神奈川県大磯の湘南社の創立にくわわり,16年自由党に入党。24年県会議員。中郡盲人学校の設立につくした。大正3年3月30日死去。59歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。号は鶴汀(かくてい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む