植村澄三郎(読み)ウエムラ チョウサブロウ

20世紀日本人名事典 「植村澄三郎」の解説

植村 澄三郎
ウエムラ チョウサブロウ

明治・大正期の実業家 大日本ビール常務



生年
文久2年10月11日(1862年)

没年
昭和16(1941)年1月17日

出身地
甲斐国(山梨県甲府市)

主な受賞名〔年〕
緑綬褒章〔大正4年〕

経歴
明治22年北海道炭鉱鉄道会社設立と同時に入社し経理部支配人となり、26年監査役。27年渋沢栄一の勧めで、札幌麦酒専務に就任。札幌・日本・大阪の3ビール会社を合併し、39年大日本麦酒を創立、常務に就任。昭和3年取締役、のち相談役に退く。この間、原料麦の改良、麦芽・ホップの国産化などに務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植村澄三郎」の解説

植村澄三郎 うえむら-ちょうざぶろう

1862-1941 明治-昭和時代前期の経営者
文久2年10月11日生まれ。明治22年北海道炭礦鉄道設立のときに入社し経理部支配人となる。のち渋沢栄一の勧めで27年札幌麦酒専務取締役,39年大日本麦酒常務取締役に就任。原料麦の改良,麦芽・ホップの国産化などにつとめた。昭和16年1月17日死去。80歳。甲斐(かい)(山梨県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android