植民地文学(読み)しょくみんちぶんがく

知恵蔵 「植民地文学」の解説

植民地文学

朝鮮半島台湾、旧満州の植民地において、日本民族以外の民族が植民地を描いた、日本語による文学大日本帝国同化政策、日本語強制策の結果、成立したこの種の植民地文学を、日本語文学とも呼ぶ。あえて日本語で書く理由としては、より多くの読者を獲得できるという即物的理由から、支配的言語武器として、政治支配、言語支配の構造を転倒させるという文化戦略的意図まで、いくつかのレベルが想定できるが、いずれにしても、民族と言語との緊張関係、相関関係のもとに、自己の位置を見極めていこうとする意識がその根底には存在する。その意味では、金達寿(キム・タルス)などいわゆる「在日」朝鮮人作家の作品もまた、日本語=国語であると信じて疑わぬ思考法を突き崩す点において、日本語文学に含めることができる。

(井上健 東京大学大学院総合文化研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android