植物由来プラスチック

共同通信ニュース用語解説 「植物由来プラスチック」の解説

植物由来プラスチック

トウモロコシサトウキビなどバイオマス(生物資源)を配合したプラスチック総称ポリエチレンなどの合成樹脂原料とするプラスチックの代替品として利用される。石油の消費量を減らせるほか、焼却した際の二酸化炭素(CO2)削減効果も期待できるとされる。バイオマスプラスチックとも呼ばれ、微生物によって分解可能な「生分解性プラスチック」と区別される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む