植物由来プラスチック

共同通信ニュース用語解説 「植物由来プラスチック」の解説

植物由来プラスチック

トウモロコシサトウキビなどバイオマス(生物資源)を配合したプラスチック総称ポリエチレンなどの合成樹脂原料とするプラスチックの代替品として利用される。石油の消費量を減らせるほか、焼却した際の二酸化炭素(CO2)削減効果も期待できるとされる。バイオマスプラスチックとも呼ばれ、微生物によって分解可能な「生分解性プラスチック」と区別される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android