石油ではなく再生可能な有機資源(バイオマス)を原料とするプラスチック。多くが微生物の働きにより分解される生分解性プラスチックの性質をもつほか、植物由来のバイオマスを原料とする場合は温室効果ガスの発生が抑制されるなど、石油由来のプラスチックと比較して環境負荷が小さい。トウモロコシやサトウキビがおもな原料であるため、生産は限られているのが実情である。バイオマスプラスチックを普及していくためには、食糧資源と競合しない食品廃棄物や廃木材、間伐材などの未利用バイオマスの利用技術の開発が課題である。バイオマスプラスチックを利用した製品としては、包装材や文房具、携帯電話やパソコンの筐体(きょうたい)などがある。業界では一定の基準に適合する製品に「バイオマスプラスチック識別マーク」を表示している。なお生分解性プラスチックには石油由来のプラスチックも含まれるため、バイオマスプラスチックとは区別される。
[山本耕平]
(竹内文則 富士常葉大学教授 / 森岡英樹 金融ジャーナリスト パラゲイト・コンサルタンツシニア・リサーチ・アソシエイツ / 2007年)
「生分解性プラスチック」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新