植草 圭之助
ウエクサ ケイノスケ
昭和・平成期のシナリオライター
- 生年
- 明治43(1910)年3月5日
- 没年
- 平成5(1993)年12月19日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 植草 銈之助
- 学歴〔年〕
- 京華商業中退
- 主な受賞名〔年〕
- シナリオ功労賞(第17回)〔平成5年〕
- 経歴
- 菊池寛主宰の脚本研究会に入り、戯曲を書く。昭和16年「佐宗医院」五幕が文学座で上演される。その後シナリオに転じ、17年の第1作「母の地図」(島津保次郎監督)につづき、「今ひとたびの」(五所平之助監督)を発表。戦後は、小学校以来の同級生だった黒沢明とコンビを組んで「素晴らしき日曜日」「酔いどれ天使」などのシナリオを担当、戦後映画史に大きな足跡を残した。以後、テレビを経て、48年には小説「冬の花・悠子」を発表した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
植草圭之助 うえくさ-けいのすけ
1910-1993 昭和-平成時代の脚本家。
明治43年3月5日生まれ。菊池寛主宰の脚本研究会にくわわり,昭和16年戯曲「佐宗医院」が文学座で上演される。17年「母の地図」で映画シナリオに転じ,「今ひとたびの」「酔いどれ天使」などを担当した。平成5年12月19日死去。83歳。東京出身。本名は銈之助。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
植草 圭之助 (うえくさ けいのすけ)
生年月日:1910年3月5日
昭和時代;平成時代のシナリオライター
1993年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の植草圭之助の言及
【酔いどれ天使】より
…[黒沢明]監督作品。戦後の貧しい青春を描いた《素晴らしき日曜日》(1947)につづいて,脚本は植草圭之助とのコンビによっている。戦後社会の一つの象徴的産物である闇市にのさばるやくざたちを取りあげ,中年を過ぎた酔いどれの医師(志村喬)と結核を病むやくざの青年(三船敏郎)との交流を描きながら,やくざの世界の至高の道徳律であり誇りである〈仁義〉の虚偽とむなしさを痛烈にあばきつつ,日本の戦後社会の世相と精神構造,その動揺と混乱を的確かつ鮮烈にとらえた作品であった。…
※「植草圭之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 