椎名吉次(読み)しいな よしつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椎名吉次」の解説

椎名吉次 しいな-よしつぐ

?-? 江戸時代前期の鋳物師
江戸にでて幕府の御用鋳物師になる。慶長-元和(げんな)年間(1596-1624)に活躍駿河(するが)(静岡県)久能山廟前の銅灯台,江戸芝東照宮の銅灯台などの作品がある。下野(しもつけ)(栃木県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む