椿井町(読み)つばいちよう

日本歴史地名大系 「椿井町」の解説

椿井町
つばいちよう

[現在地名]奈良市椿井町

西城戸にしじようど町の北に所在。北端いさ川が西流。「奈良曝」では本椿井ほんつばい町・横椿井よこつばい町・江戸屋えどや町の三町に分れ、本椿井町は「町役四十壱軒。此町の小名横椿井町江戸屋町以上三町合て町役四十一軒なり。此町の西がわに、いにしへ筒井左馬之助、井上源五二代すまれしと也」、横椿井町は「本椿井町と町役壱つ」、江戸屋町は「本椿井と町役一所。本椿井の町より西へ入町。此町より西へ行ば小川町へ出る。本つはい町の枝町なり」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む