楠山村(読み)くすやまむら

日本歴史地名大系 「楠山村」の解説

楠山村
くすやまむら

[現在地名]宿毛市橋上はしかみ町楠山

還住藪げんじゆやぶ村の北に位置し、松田まつだ川上流域とその支流下藤しもふじ川の上流域を村域とし、西方ささ山頂上に及ぶ。下山しもやま郷の一村。「土佐州郡志」は「予州界、東西二里南北二里余、戸凡三十、其土多石」と記す。予州との境については天正一七年(一五八九)下山郷地検帳の楠山名の項に「楠山境 伊与ト土佐トノ堺ハ山フキウトノシカキ上田代杖立ヲ限ル」とある。


楠山村
くすやまむら

[現在地名]竹田市えだ

東流する平井ひらい川の支流小賀こが川の最上流にあたる。正保郷帳では阿志野あしの郷に属し、田方九石余・畑方七石余で、茅山有と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む