楠本端山(読み)くすもと たんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楠本端山」の解説

楠本端山 くすもと-たんざん

1828-1883 幕末-明治時代の儒者
文政11年1月15日生まれ。楠本碩水(せきすい)の兄。肥前平戸藩(長崎県)藩士。佐藤一斎,大橋訥庵(とつあん)に朱子学をまなぶ。藩校維新館の助教,侍講となり,藩主松浦詮(あきら)に尊攘(そんじょう)思想を説く。明治14年郷里の長崎県針尾島に鳳鳴(ほうめい)書院をひらいた。明治16年3月18日死去。56歳。名は後覚。字(あざな)は伯暁。別号に悔堂。著作に「鞋韈日暦(あいべつにちれき)」「松島行記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の楠本端山の言及

【静坐】より

…明の王陽明は〈事上磨練〉によって静坐を止揚した。幕末の儒者楠本端山は,静坐中,線香の灰が香炉に落ちるのを見て,万物一体を悟ったという。【三浦 国雄】。…

※「楠本端山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む