楠橋貝塚(読み)くすばしかいづか

日本歴史地名大系 「楠橋貝塚」の解説

楠橋貝塚
くすばしかいづか

[現在地名]八幡西区楠橋

遠賀おんが川の東岸、北から南へ張出す舌状の丘陵上(標高八メートル)に立地する縄文時代前期・中期・後期の遺跡である。古くは江戸時代に、貝原益軒の「続風土記」に「蛤殻圃」の記載があり、昭和五九年(一九八四)まで、四次の発掘調査が実施された。貝塚は丘陵東側斜面に形成されている。前期轟B式期の純貝層は、鹹水性のハマグリサルボウガイタマキガイを少量含み、汽水性のヤマトシジミが九八パーセントを占める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む