楠橋村
くすばしむら
[現在地名]八幡西区楠橋上方一―二丁目・楠橋下方一―三丁目・楠橋西一―三丁目・楠橋・楠北一―三丁目・高江一―五丁目・岩崎一―四丁目・楠橋東一―二丁目・楠橋南一―三丁目・真名子一―二丁目・馬場山緑・茶屋の原四丁目・香月中央五丁目など
馬場山村の西、遠賀川の右岸に位置する。北東は香月村、南は鞍手郡木屋瀬村など、遠賀川を隔てて西は同郡植木村(現直方市)など。集落は本村および真名子・寿命・唐熊・鷹巣・井手原・黒川など(続風土記拾遺)、「地理全誌」はほかに南寄・白髪・又田・高江・淵上をあげる。村の北辺を黒川が、西部の遠賀川沿いを笹尾川(真名子川・金剛川)が流れる。中世の楠橋庄の遺称地。浄土宗鎮西派の開祖弁長は香月氏一族古川則茂の子として「香月庄楠橋邑」に生れたとされる(「鎮西聖光上人香月系譜」など)。近世初期には鞍手郡内とされたが、のち遠賀郡に属した。小早川時代の指出前之帳では鞍手郡に属し、田六七町七反余(分米五四九石余)・畠八二町二反余(分大豆三七三石余)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 