楠葉東遺跡(読み)くずはひがしいせき

日本歴史地名大系 「楠葉東遺跡」の解説

楠葉東遺跡
くずはひがしいせき

[現在地名]枚方市北楠葉町

京都府八幡やわた市と境を接する男山おとこやま丘陵西麓に位置し、淀川に面した微高地上にある。昭和四九―五一年(一九七四―七六)の調査では、掘立柱建物・井戸土器焼成に使用されたとみられる窯跡などが検出され、土師器黒色土器・瓦器など多量の土器が出土した。「梁塵秘抄」に「楠葉の御牧の土器造り」とあり、この遺跡がそれにあたると推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む