楡島村(読み)にれしまむら

日本歴史地名大系 「楡島村」の解説

楡島村
にれしまむら

[現在地名]新井市楡島

平丸ひらまる川・長沢ながさわ川が合流し、せき川に注ぐ地点に位置し、飯山いいやま道沿いに南は猿橋さるはし村に接する。正保国絵図に「島村」と記され、高一八石とある。天和三年郷帳では高三三石三斗余、うち山高二斗・漆高一斗八升とある。安永九年(一七八〇)の村明細帳(楡島区長文書)に「字関川通・一用水堰・壱ケ所・此水掛高三十四石二斗四升四合、是ハ当村地内より呑水共取申候」とあり、用水は水田灌漑だけでなく生活用水としても利用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む