極円(読み)ごくえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「極円」の解説

極円 ごくえん

?-? 江戸時代前期の僧。
臨済宗(りんざいしゅう)。薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。常陸(ひたち)(茨城県)宍戸(ししど)の高乾院にいたが,僧千江の遺言により,明暦2年(1656)陸奥(むつ)相馬(福島県)長松(ちょうしょう)寺の住職となる。中村藩主相馬忠胤もたびたび極円の儒学講義をきいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む