高乾院(読み)こうけんいん

日本歴史地名大系 「高乾院」の解説

高乾院
こうけんいん

[現在地名]三春町荒町

町屋敷のあら町に所在。安日山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。弘安年中(一二七八―八八)または正応二年(一二八九)大休正念によって開かれ、もと出羽国土崎つちざき(現秋田市)にあって海臨山あるいは安泰山蒼龍そうりゆう寺と称したが衰微。のち安東鹿季が再興、その法号によって岱雲山湊福そうふく寺と改め、安東実季(のち秋田氏を称する)より寺領五〇〇石を寄進された。


高乾院
こうけんいん

[現在地名]笠間市石井

香山堂かさんどうにある。安日山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。弘安年間(一二七八―八八)に大休正念が宍戸ししど(現西茨城郡友部町)の地に開山と伝える。慶長七年(一六〇二)秋田から宍戸転封した秋田実季の菩提寺となり、正保二年(一六四五)の秋田氏陸奥三春みはる(現福島県田村郡)移封時には住職随従したが、寺は宍戸に残った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む