極真焼(読み)ごくしんやき

精選版 日本国語大辞典 「極真焼」の意味・読み・例文・類語

ごくしん‐やき【極真焼】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代文政天保一八一八‐四四)のころ一説には安永一七七二‐八一)のころ、肥前国佐賀県有田の陶工辻喜平次が発明した上等な磁器の焼き方。製品の素地と同質の陶土容器を作って内面に薬を塗り、その中に製品を入れて普通の焼き方で焼きつけるもの。光沢のよい染めつけができるので、明治以後には欧米でも行なうようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む