楼台村(読み)ろうだいむら

日本歴史地名大系 「楼台村」の解説

楼台村
ろうだいむら

[現在地名]東和町米谷まいや

北上川左岸の狭小な微高地上に集落があり、南と東は山地により日根牛ひねうし(現登米町)、北は米谷村に接し、西の北上川対岸は水越みずこし村・浅部あさべ(現中田町)に対する。村名について「安永風土記」によれば、もと良代村といったが、享保八年(一七二三)五代藩主吉村がこの地を通り、「やくらうてな」と今後書くよう申付けたという。小高い地にあり、見晴しのよいところから楼台やぐらうてなと改めさせたものであろう。また検地帳にも良代村と記したというが、すでに正保郷帳に楼台村と記され、田二〇貫七九四文・畑一〇貫一四四文とあり、ほかに同所新田二二文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む