デジタル大辞泉 「斥候」の意味・読み・例文・類語 せっ‐こう〔セキ‐〕【斥候】 敵の状況や地形などを探ること。また、そのために部隊から派遣する少数の兵士。「斥候を放つ」[類語]偵察・探り・兵・軍人・兵士・兵隊・兵卒・つわもの・戦士・闘士・戦闘員・従卒・士卒・将卒・精兵・弱兵・雑兵ぞうひょう・新兵・初年兵・古兵ふるつわもの・老兵・敵兵・敗残兵・伏兵・番兵・歩哨・歩兵・騎兵・砲兵・工兵・水兵・海兵・セーラー・憲兵 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「斥候」の意味・読み・例文・類語 せっ‐こうセキ‥【斥候】 〘 名詞 〙 敵情、地形その他の諸種の状況を偵察・捜索するため、部隊から派遣する小兵力の人員。[初出の実例]「守一人。〈〈略〉其陸奥出羽越後等国。兼知二饗給。征討。斥候一。〈謂。斥逐也。言候二逐於非常一也〉〉」(出典:令義解(718)職員)「赤松筑前入道世貞・同帥律師則祐は、大渡に打散て、斥候(セキコウ)の備へを全(まったう)し」(出典:太平記(14C後)三四)[その他の文献]〔史記‐李広伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「斥候」の読み・字形・画数・意味 【斥候】せきこう ひそかに敵状をさぐる。〔続資治通鑑、宋紀〕(理宗、嘉熙元年)古の安篤爾、宗王に言ひて曰く、西の州縣方(まさ)にらぎたるも、人心はほ貳(たが)ふと。~斥候をみ、羅を嚴にす。字通「斥」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斥候」の意味・わかりやすい解説 斥候うかみ 古代の間諜。敵の様子を探る者。「うかがい見る」の略であろう。『日本書紀』継体天皇,推古天皇の条に「候」と出ており,大化2 (646) 年,大化改新の詔に初めて「斥候」とみえる。壬申の乱の直前,近江朝廷側が大海人皇子側の様子を探るために利用したらしい。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
旺文社日本史事典 三訂版 「斥候」の解説 斥候うかみ 律令制下の兵制の一つ辺境に配置され外敵の偵察にあたった。大化の改新の詔に関塞 (せきそこ) ・防人 (さきもり) と並んで設置されることが定められ,『日本書紀』にも「所々に斥候をおく」とあるが詳細は不明である。 斥候せっこう ⇨ うかみ 出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「斥候」の意味・わかりやすい解説 斥候【せっこう】 地上戦闘の際,敵情,地形などを偵察,あるいはひそかに監視するため,本隊から派遣される単独兵または小人数の部隊。その偵察行為そのものをさすこともある。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by