デジタル大辞泉
「斥候」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せっ‐こうセキ‥【斥候】
- 〘 名詞 〙 敵情、地形その他の諸種の状況を偵察・捜索するため、部隊から派遣する小兵力の人員。
- [初出の実例]「守一人。〈〈略〉其陸奥出羽越後等国。兼知二饗給。征討。斥候一。〈謂。斥逐也。言候二逐於非常一也〉〉」(出典:令義解(718)職員)
- 「赤松筑前入道世貞・同帥律師則祐は、大渡に打散て、斥候(セキコウ)の備へを全(まったう)し」(出典:太平記(14C後)三四)
- [その他の文献]〔史記‐李広伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「斥候」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
斥候
うかみ
律令制下の兵制の一つ
辺境に配置され外敵の偵察にあたった。大化の改新の詔に関塞 (せきそこ) ・防人 (さきもり) と並んで設置されることが定められ,『日本書紀』にも「所々に斥候をおく」とあるが詳細は不明である。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
斥候【せっこう】
地上戦闘の際,敵情,地形などを偵察,あるいはひそかに監視するため,本隊から派遣される単独兵または小人数の部隊。その偵察行為そのものをさすこともある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 