事典 日本の地域ブランド・名産品 「楽堂象嵌」の解説 楽堂象嵌(木象嵌)[木工]らくどうぞうがん(もくぞうがん) 関東地方、千葉県の地域ブランド。我孫子市で製作されている。切り抜かれた色合いの異なる木片をはめ込み、模様や絵画をつくるものが木象嵌。野鳥の模様や浮世絵を再現したものなどがある。千葉県伝統的工芸品。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「楽堂象嵌」の解説 楽堂象嵌 千葉県我孫子市で生産される木工芸品。40種を超える天然木材を巧みに埋め込み、絵画のように仕上げる木象嵌の作品。1975年に木象嵌師の内山春雄が創始。2007年、千葉県の伝統的工芸品に指定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by