楽譜印刷(読み)がくふいんさつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楽譜印刷」の意味・わかりやすい解説

楽譜印刷
がくふいんさつ

楽譜の印刷は,グーテンベルクの活字印刷の発明後まもなく,まず礼拝書から始った。初期の方法は重ね刷りといって,譜線は赤で音符は黒で別々に印刷した。 15世紀後期には印刷楽譜の例が随所にみられるが,ベネチアの O.ペトルッチはこの方法を改良して,1501年特許をとり,多声音楽の曲集を初めて出版した。音符と線譜を1回の操作で印刷する方法はパリが最初で,1520~40年代にはフランス,ドイツ,ネーデルラントの各地で本格的な楽譜出版が始った。木版印刷法によるものは 15世紀からあるが,それが銅版,スズ版,亜鉛版と変り,18世紀の初めにイギリスのウォルシュが著しく進歩させた。活字印刷法は,符尾符頭などを別々につくったものを組合せ,その間に小さく切った五線を入れてゆく。 1755年にドイツのブライトコップがこの方法を発展させ,書籍に譜例を挿入するときに使用。 1900年以降はオフセット印刷が主流となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む