榊令輔(読み)さかき れいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊令輔」の解説

榊令輔 さかき-れいすけ

1823-1894 幕末-明治時代の洋学者
文政6年11月18日生まれ。榊俶(はじめ)・順次郎・保三郎の父。杉田成卿(せいけい)に蘭学をまなぶ。幕府蕃書(ばんしょ)調所教授手伝,活字御用出役となる。維新後は海軍省などに勤務。油絵かき,洋式木版画を手がけた。明治27年1月24日死去。72歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。名は綽。号は篁邨。著作に「魯西亜字筌(ロシアじせん)」「火技全書図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む