榎尾村(読み)えのきおむら

日本歴史地名大系 「榎尾村」の解説

榎尾村
えのきおむら

[現在地名]金沢市榎尾町村

千杉せんのすぎ村の北に位置。「天文日記」天文一六年(一五四七)閏七月二六日条に「榎尾光善」が本願寺の三十日番衆に上番しているのがみえる。同書同一七年一〇月一一日条によれば、光善は「本覚寺代」として上番し、「光寺」と号したことが知られる。同書同二〇年二月一九日条には「榎尾浄善」が「木越衆」として、同二二年四月二七日条にも「本覚寺代」として上番していることが載るが、同二一年七月一八日条によれば「光寺代ママ善明」、同二三年五月一七日条によれば「榎尾超光寺」が当番となっており、近隣の当番単位の代番を勤める一方、自らも当番単位を担う有力寺院であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む