故事成語を知る辞典 「槊を横たえて詩を賦す」の解説 槊を横たえて詩を賦す 武人が文学にもたしなみがあることのたとえ。 [由来] 一一~一二世紀の中国、北ほく宋そう王朝時代の文人、蘇そ軾しょくの文章の一節から。「三国志」の古戦場で作った「前ぜん赤せき壁へきの賦ふ」という文章の中で、魏ぎの曹操そうそうが大艦隊を率いて戦場に向かう途中に、川のほとりで宴会を開き、「槊を横たえて詩を賦す(ほこを小わきにかかえて詩を作った)」と述べ、その文武に秀でた英雄らしい姿に思いを馳せています。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by