様によりて胡蘆を画く(読み)ようによりてころをえがく

精選版 日本国語大辞典 「様によりて胡蘆を画く」の意味・読み・例文・類語

よう【様】 に よりて胡蘆(ころ)を画(えが)

  1. ( 「胡蘆」は瓢箪(ひょうたん)の意。中国宋代、太祖は、尚書陶穀の起草した制誥詔令は様によって胡蘆を描くものだとして重んじなかったので、穀は「堪笑翰林陶学士、一生依様画葫蘆」と詠じて自嘲したという「続湘山野録」などに見える故事から ) 様式にのみたよって、真実みのない外形だけの瓢箪の絵を描く意で、表面形状先例の通りをまねて何ら独創的なところがないことのたとえ。
    1. [初出の実例]「類想の模型には尽くる期あり。後れて出づる美術家は様に依りて胡蘆を画くことを免れず」(出典:柵草紙の山房論文(1891‐92)〈森鴎外〉逍遙子の諸評語)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android