様斬(読み)ためしぎり

改訂新版 世界大百科事典 「様斬」の意味・わかりやすい解説

様斬 (ためしぎり)

江戸時代,人を実際に斬って刀剣利鈍をためしたこと。様者(ためしもの)ともいう。将軍佩刀(はいとう)の場合,死罪の刑に処せられた者の死体を用い,牢屋内の様場(ためしば)において執り行った。浪人山田朝右衛門が代々御様御用(おためしごよう)の任にあたり,腰物奉行(こしものぶぎよう)らの立会いの下で,土壇に横たえられた刑屍を据物斬(すえものぎり)して斬れ味などを報告する。朝右衛門はまた,町奉行同心に代わって斬首刑の首打役(くびうちやく)を務めることがあり,その際に大名旗本,陪臣から依頼された刀をためした。なお路上通行人を襲う辻斬(つじぎり)にも様斬の目的をもつものがあったが,これはもとより犯罪として罰せられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 英明 加藤

世界大百科事典(旧版)内の様斬の言及

【山田朝右衛門】より

…江戸時代,将軍佩刀(はいとう)の様斬(ためしぎり)(御様御用(おためしごよう))を務めた浪人。代々朝右衛門(浅右衛門とも書かれる)を名のり,江戸麴町平河町に居住して門弟を抱えた。…

※「様斬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む