槙尾山(読み)まきおさん

日本歴史地名大系 「槙尾山」の解説

槙尾山
まきおさん

[現在地名]和泉市槙尾山町

仏並ぶつなみ坪井つぼい九鬼くき善正ぜばた各村の南、和泉山脈の槙尾山(六〇一メートル)一帯を占める。近世には当地槙尾山施福せふく寺の寺領で朱印地であった。したがって近世の郷村帳には単に槙尾山とあり、施福寺の朱印高六石が記されるにすぎない。近代にも行政地名は村が付されず槙尾山が正式呼称であった。なおよび方は「まきのお」ともいい、巻尾・真木尾などとも書かれた。施福寺は槙尾山中腹にあり、欽明天皇の御願により、播磨国の人行満が開創したという。また当地には貞観六年(八六四)七月二五日に従五位下、同年八月二〇日に従五位上が授けられた「巻尾神」(三代実録)も祀られていた(現槙尾神社)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む