九鬼(読み)クキ

デジタル大辞泉 「九鬼」の意味・読み・例文・類語

くき【九鬼】

姓氏の一。
[補説]「九鬼」姓の人物
九鬼周造くきしゅうぞう
九鬼嘉隆くきよしたか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「九鬼」の意味・読み・例文・類語

くき【九鬼】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九鬼」の意味・わかりやすい解説

九鬼
くき

三重県南部、尾鷲市(おわせし)の一地区。旧九鬼村。熊野灘(なだ)九木(くき)岬の南、九鬼湾の北岸にある。南北朝時代以降九鬼水軍として名を馳(は)せた九鬼一族発祥の地という。古来海上交通の要地で、風待ち港として利用され、江戸時代には狼煙(のろし)場や外国船見張番所も置かれた。付近は豊かな漁場で鰤大敷網(ぶりおおしきあみ)が有名。1月には九鬼鰤祭りが行われる。半島大部分は魚付林として保護された原生林で、県の天然記念物、また吉野熊野国立公園特別保護地区に指定されている。JR紀勢本線、国道311号が通じる。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九鬼」の意味・わかりやすい解説

九鬼
くき

九木とも書く。三重県南部,尾鷲市東部の漁業地区。旧村名。急峻な紀伊山地が沈水したリアス湾入の奥にあり,かつては水運に頼ったが 1958年紀勢本線が通じた。南北朝時代から江戸時代にかけて勇名をはせた九鬼水軍発祥の地として知られる。大敷網によるブリ漁が主で,ハマチや真珠養殖も行われる。九木神社樹叢は天然記念物。吉野熊野国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の九鬼の言及

【尾鷲[市]】より

…三重県南部の市。1954年,尾鷲町と須賀利,九鬼,北輪内,南輪内の4村が合体して市制。人口2万5258(1995)。…

※「九鬼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android