槙尾村(読み)まきおむら

日本歴史地名大系 「槙尾村」の解説

槙尾村
まきおむら

[現在地名]新潟市槙尾

西にし川右岸に立地し、東は新通しんどおり村古新田、南は高山たかやま村。正保国絵図では高二〇〇石、長岡藩領。文政一〇年(一八二七)の村明細帳(中野彪氏蔵)では、水利は大潟組合に属し、三九軒・寺一、男一三六人・女一三六人・出家三人で、馬一五疋・作場船一五艘があり、作間稼として蓮根蓮肉の採取を行っている。天保郷帳では高三二九石二斗余。開発者といわれる中野清右衛門は、越前朝倉氏の家臣中野万海入道繁成の子と伝え、主家滅亡後、兄弟三人で来越し、他の二人も赤塚あかつか村・坂井さかい村でそれぞれ帰農したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む