槙山栄次(読み)まきやま えいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「槙山栄次」の解説

槙山栄次 まきやま-えいじ

1867-1933 明治-昭和時代前期の教育者
慶応3年4月生まれ。秋田師範・北海道師範校長,東京女高師教授,文部省督学官などをへて,大正8年奈良女高師校長となる。日本にヘルバルト教育学を紹介。昭和8年6月12日死去。67歳。出羽(でわ)米沢(山形県)出身。高等師範卒。著作に「教育教授の新潮」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む