槻下館跡(読み)つきのしたたてあと

日本歴史地名大系 「槻下館跡」の解説

槻下館跡
つきのしたたてあと

[現在地名]東伯町槻下 大堀

槻下集落の東側、低丘陵の西斜面に位置する鎌倉時代の館跡。幅約一〇メートルの堀を方形にめぐらした二つの区画東西に連続して残る。西側の区画は四〇メートル四方で、周囲を高さ三メートルほどの土塁がめぐっている。土塁北辺の一部が途切れており、入口と推定される。東側の区画は東西三〇メートル・南北五〇メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む